sunnyscompany2019’s diary

セラピストになりたい少し勉強したい方へ

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

血行促進って 4

血流を実際よくしていくにはどうしたら良いのか 大きくは次の6つ ・適度な運動 ・バランスの良い食事 ・良質な睡眠 ・入浴 ・適度な水分補給 ・マッサージ!!! となるわけですね^ ^ わかっちゃーいるんですよみんなね笑 でもできないよねーってことです …

血行促進って 3

【血行が促進されて逆に悪いことは?】 お薬が処方されて血液サラサラ、という意味での血行促進ではなく、 ここでは何かの外的要因によりゴースト血管が解消されてからの血行促進という定義でお話をしていきたいと思います 血行が促進されて逆に悪いことは、…

血行促進って 2

血液によって全身に栄養と酸素を運搬し二酸化炭素と老廃物を回収するわけですが この循環が大抵はうまくいってるんです ただ注目したいところが体の隅々にまでその栄養が届られ老廃物を回収できているのか ここが重要なところですね そこで注目したい細胞が…

血行促進って 1

こんにちはSunnyです 今回はよくわかっているようなわかっていないような血行促進について書いていきたいと思います よくマッサージをしていて血行がよくなるんですよとか、促進させるんです、とか循環が良くなるんですよって言ってるのを耳にすることがあり…

腰痛改善には 2

腸腰筋と腹横筋の話を前回しましたが、では実際どのような動きをするのかを説明します 腹横筋 肋骨と骨盤の間にあり、体幹を前方から後方へ包み込むように伸びています。この筋肉の線維は水平に走っており、背中を支えるベルトのような役割を果たしています…

腰痛改善には 1

慢性的に腰痛の方がいてます 立ちっぱなし、座りっぱなし、屈んで仕事をしっぱなしなどの作業が多い現代では腰痛は切っても切り離せないものになっていることとおもいます そもそも、人間は二足歩行で歩いているため腰に負担がいくのは"当たり前"なんです 人…

肩甲骨剥がし3

ではでは、肩甲骨剥がしのセルフケアを語っていきます^ ^ 基本的には、セルフケアとかストレッチってモードが入ってないとやらないよね? だからできるだけズボラ、ながら、でもできるようにお客様に教えないとあかんのです まずは 【モードが入ってるバージ…

肩甲骨剥がし 2

肩甲骨の役割とは 説明やからちょっと長くなるけど最後までしっかり読み込んで欲しいです 腕の上げ下げや腕を回すといった腕の運動とほぼ連動して自由な動きをサポートする役割があります。 肩甲骨は体幹とは直接つながっておらず、鎖骨でのみつながって、宙…

肩甲骨剥がし 1

肩甲骨剥がしはストレッチ専門店や整骨院、最近はリラクゼーションサロンでもよく取り入れられてます YouTubeでも自分自身でできる運動方法や施術風景がながれてたりパフォーマンスとしてよくあがってますね 当社でも肩甲骨剥がしを取り入れてますが僕が感覚…

指名をつかむ

こんにちはSunnyです 今回は前回とは反して「指名をつかむ」を話ししていきたいと思います 前回は指名は無理矢理取ることもできると書きました 実際無理矢理取ることは可能です どんな場合か 1、施術が終わった際に「次の状態も見たいのでできれば指名して…

セラピストにおけるファンづくり

リラクゼーションサロンにおいて『リピーターとファンを作る』とはどう言ったものか。 今社内のスタッフに投げかけています そもそもリピーターとファンとは全く違うものですが リピーターは通いやすいや価格が合ってるなど『環境」で変化 ファンは環境如き…